新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき、以下のとおり協力の要請を行います。(令和3年2月7日まで)
・基本的な感染対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3つの密の回避など)
・家族や普段一緒にいる人以外との会食を控える
・家庭でも、咳エチケット、こまめな換気と加湿、取手・ノブなどの共用部分の消毒を実践
・家族以外の方と接する場面(会食、寮などの共同生活、休憩室等)では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意。特に、グラスや箸の共用を控え、会食時であっても会話の際にはマスクを着用
・感染者が多数確認されている地域では、より注意して行動
・発熱等の症状がある場合は、自宅で休養
・新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」、接触確認アプリ「COCOA」の活用
・業種別感染拡大予防ガイドラインに基づく感染防止策の徹底。利用者にも感染防止策への協力を依頼
・新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」の導入と「感染予防対策実施宣言書」の掲示
・テレワーク・時差出勤の推進
・緊急事態宣言対象地域への不要不急への往来は控える
・その他の感染拡大地域(※)への不要不急の往来は控える(※飲食店の営業時間の短縮の要請等がなされている地域など)
・緊急事態宣言対象地域から滋賀県への不要不急の往来を控える
※1 これまで、「イベント中の食事を伴う催物」は、大声での歓声・声援等が想定されるものと扱ってきたが、今後、必要な感染防止策が担保され、イベント中の発声がない場合に限り、イベント中の食事を伴う場合についても、「大声での歓声・声援等がないことを前提としうるもの」と取り扱うこととする。
※2異なるグループ間では座席を1席空け、同一グループ(5人以内に限る。)内では座席間隔を設けなくともよい。すなわち、収容率は50%を超える場合がある。
(2)大規模イベントにおける感染防止策の事前相談
全国的な移動を伴うイベントや参加者が1,000人を超えるようなイベントの開催を予定されている場合は、滋賀県新型コロナ対策相談コールセンターへの相談をお願いします。
また、イベント主催者の皆様におきましては、業界団体が主体となり業種ごとに作成するガイドライン等を参考に、各形態に合わせ、感染防止策を自主的・積極的に進めていただきますようお願いします
【事前相談先】滋賀県新型コロナ対策相談コールセンター
◆電話番号
077-528-1344
◆開設時間
9:00~17:00(平日のみ)
感染経路を分析すると、家庭内での感染が多くみられます。これまでの感染事例などを踏まえ『家庭で気をつけていただきたい4つのポイント』をまとめました。
事業者の皆様におきましては、業界団体が主体となり業種ごとに作成するガイドライン等を参考に、各事業の形態に合わせ、感染防止策を自主的・積極的に進めていただきますようお願いします。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」を導入いただき、「感染予防対策実施宣言書」の掲示をお願いします。